首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

空薫【日暮里@京成本線 山手線 京浜東北線 常磐線 日暮里・舎人ライナー】

f:id:tokio_daifuku:20160515231302j:plain

まめ大福(粒あん):190円


谷中の『空薫』で売られる「まめ大福」は、
薄いビニールで包まれ店先に並ぶ。
光の反射をぬって伺える姿からは、
表に浮き出た黒い豆の姿が良く見える。

先ずはその薄衣を剥ごうと、
そっと「まめ大福」を摘まみ上げる。
小ぶりな割に意外と重たい。
ズシリと確かな荷重が指に掛かり、
中で「まめ大福」がソワソワ動き、
薄いビニールをパリパリと鳴らす。
そっと裏返してビニールを取り払い、
ゴロンと転がり出た所を受け止める。

半球体に近い姿の「まめ大福」は、
大きさが約50㎜と小ぶりな出来上がりだ。
しかしそこに込められた全ての素材が、
躍動感に溢れ「まめ大福」を形成する。
餅の上に散らばる赤エンドウ豆は、
表面に浮き出ては黒々した光沢を露わにし、
餅の中に沈み込んだなら影を淡く映す。
それらが集団を形成するように、
餅の上で寄り合い文様を描き上げる。

その上を覆う片栗粉は全体では薄いが、
豆の周りでは白が濃くなり流動線を描き出す。
それは「まめ大福」の表面を、
赤エンドウ豆が移動する軌跡の様に見える。
一方でそこから離れた場所の片栗粉は、
まるでハドレー循環の様な軌跡となり、
図らずも「まめ大福」上にカルマン渦を作る。

それら現象の足場となる餅は、
薄い灰色できめが細かい。
薄い琺瑯が掛けられた様な質感の上に、
舞い落ちた片栗粉の細かい光沢が散る。
そのまま芯を挿せば炎が燈りそうだ。
とはいえ触れれば餅は当然柔らかく、
しっとり滑らかく指先を包む。
その先に潜む餡子の感触は結構硬い。
餡子と餅から生じる質感の違いは、
天体上の大気圏と地殻の関係を思わせる。
確かな芯を持つ「まめ大福」は、
少しの圧力は跳ね返す位の強度があり、
今も指の間で初対面時の姿を保っている。

齧り付くと餅は緩やかに弾み、
押し潰そうとする力を受け止める。
そして中に潜む密度の高い塊と、
唇の間で伸されて薄くなる。
そこから更に力を加えると、
モリモリ塊を掻き分けて沈下を始める。
やがてトンネルを掘り進む様な感触の中、
ブリッと「まめ大福」は分断され、
伸びきった餅が前歯で千切られる。
この感覚は半生菓子を噛む感覚に近く、
水気が少なく密度が高い事を連想させる。

事実ゴロンと口に収まった「まめ大福」からは、
ネットリ絡み付く質感の餡子は現れない。
その代わりに濃厚なアズキの風味と、
ほのかで上品な甘さがフワッと漂い出す。
舌にポツポツ当たる丸い感触に促され、
舌にペタンと乗った餅を押し潰す。
するとボコッと崩れる様な感触の跡に、
優しい甘さがモッタリと餅を覆い始める。
ソレをモッタモッタと揉み始めると、
動きに合わせてアズキの風味が吹き上がる。
確かに水気は少ないが結束は強く、
しっかした口当たりと食感がある。
それひとつが個の様に纏まり躍動する中で、
細かいアズキの皮が引っ切り無しに舌を掻く。


しばらくすると餡子は水気を得て、
ネットリ強い粘りを発揮して餅と絡まる。
柔軟ではあるがコシが強い餅は、
引っ張ると少し伸びるだけで直ぐに千切れ、
そして噛み続けるとほのかに甘さが滲み出す。

また、餅が餡子と入り混じる中で、
サクサク潰れる丸い塊が何度も現れる。
そこから漂う素朴な味わいが、
控え目な餡子の甘さに輪郭を与える。
コクのある赤エンドウ豆の味わいは、
時折正体を現して甘さの中を駆け抜ける。

加えて餅から発せられる米の風味が、
アズキの濃い風味を一層引き立たせる。
それら全ての素材が伸び縮みを繰り返し、
小分けにされ次々喉を通過してゆく。
そして見る見るうちに小さくなった塊は、
遂に優しい甘さたけを残して、
全てが胃の中へ消えて行ったのだった。

人通りが絶える事が無い有名商店街の、
喧騒から逃れた片隅で出会える、
こだわりの「まめ大福」である。
その小ぶりな姿の中から想像できない程の、
濃縮された「豆大福」が味わえる。
つまり「豆大福」をギュッと圧縮したら、
『空薫』の「まめ大福」になった。
そんな考えに至たらせる路地裏の逸品である。



空薫(ソラダキ)
東京都台東区谷中3-11-12
11:00~18:00
月・火・水曜 定休(加えて不定休あり)
西口を出たら左へ進み、御殿坂を越えて谷中ぎんざへ入る。ゆうやけだんだんを下りて左手にある2本目の路地の奥。目印の看板アリ。