首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

喫茶・御菓子司 つる瀬【湯島@東京メトロ千代田線】

f:id:tokio_daifuku:20150222220710j:plain

豆大福(つぶし餡):170円


グレイッシュな色味を湛えた「喫茶・御菓子司 つる瀬」の「豆大福」は、
白く平板に貼り付いた片栗粉を斑に纏った姿で、
柔らかなビニールの小袋の中にチョコンと納まっている。
慎重に取り出してみる餅からは丸く小さな赤エンドウ豆が、
黒いシルエットを浮かび上がらせて沢山の数突出している。
摘まんでみるとシトッと指に馴染み餅の内部へと僅かに沈み、
その指先にはカサカサとした片栗粉の感触が伝わってくる。

早速一口頬張っってみると直ぐに口内の至る所に真綿の様な柔らかい感触が伝わる。
空気をしこたま含んだ様な食感でパフパフと噛み締めれば、
餅の柔らかな食感は数度の咀嚼でそのコシを発揮する。

噛み口を見ると比較的薄めな餅がグルリと餡を覆い包み、
その所々で赤エンドウ豆を取り込んで一つに纏め上げている様は、
大きなフシを持った白い木目か暗がりを孕んだ朝靄にも感じられる。
湛えた水分は今にも湧き出て来るように一面に輝き、
指先に触れた時のハリの正体を知る事が出来る。
そしてその豊富な水分量だからこそ瞬く間に口内の水分と融和を果たし、
咀嚼の度に押し潰されてひたすらに薄く伸ばされる。
その際にニュルリと内部より押し出された粒餡が現れ、
今や切れ切れ状態と成り果てた餅に優しく覆いかぶさる。

モッチリとした柔らかさで滑らかな舌触りの粒餡は、
控え目な甘さが味覚を僅かに刺激していくと瞬く間に消え失せ、
その後に続いて現れる上品なアズキの風味が起こすそよ風の様な風味に飲まれる。
アズキの皮もハッキリ確認が出来るのに口に含むと見当たらない位に控えめで、
その繊細な風味と抑えた甘さを駆使して粒餡は優しく餅を取り込むと、
滑らかな舌触りに柔らかな粘りという新たな食感を手に入れる。
そして口内をアズキの風味で満たしているその柔らかなカタマリの内外で、
丸くゴロゴロと転げまわる赤エンドウ豆の一団が表舞台に立つ時を窺っている。

ならばコチラから招いて差し上げましょうと代わる代わる噛み砕いていくと、
グシグシとした食感の後にハッキリとした塩気が口内に広がる。
その塩気が治まらない内にやって来る赤エンドウ豆の濃厚な風味は、
誰もが記憶しているであろう定番的ともいえる、
みつ豆”や“豆かん”といった甘味処でお目に掛かる赤エンドウ豆の味である。
流石老舗甘味処でもある「喫茶・御菓子司 つる瀬」の成せる業といった所か、
こと「豆大福」に入った赤エンドウ豆としては結構風変りな作りといえる。
そんな王道にして革新的な赤エンドウ豆は思いの外ふんだんに餅の中に込められていて、
柔らかなカタマリに更なる風味と異質な歯応えというアクセントを加え始める。
そしてその固さすらもやがて口内の柔らかいカタマリは取り込んでしまい、
その複雑で繊細な均衡を保っている所をすかさず飲み込んでしまえば、
老舗和菓子店「つる瀬」の「豆大福」をしっかり堪能したと云う事になるのだろう。
そう考えると赤エンドウ豆が放つ甘味処感は、
「喫茶・御菓子司 つる瀬」だからこそ打ち出せた業であり、
老舗だからこそ成し得た革新だったと云う事になる訳である。

そんな攻防に気を取られて無我夢中で食べ進めていると、
いつの間にか餅はその本来持ち得る最強の能力を発揮してタップリ指先に癒着。
指と餅を隔てていた片栗粉は見る影も無く全て融解しており、
援軍を求めようにもその多くは遥か下方の膝上へ撤退していた。
この圧倒的餅の柔らかさはこの水分量の成せる業か。
そう思いながら指先を侵食する餅達をこそぎ取って残りの「豆大福」を口へ放り込む。
そして余りに無力な片栗粉の一団を膝上から払い落とすと、
二つ目の「豆大福」に手を伸ばし改めて袋内の状態を眺めてみるが、
そんな凶暴な柔らかさなど億尾にも出さずに静謐な佇まいで収まっているのであった。

湯島の老舗「喫茶・御菓子司 つる瀬」の「豆大福」は、
約52㎜の大きさで裾周りがチョットだぶ付いてはいるが、
それは羽毛布団を彷彿とさせる極上の柔らかさだからこそ作り得た姿である。



喫茶・御菓子司 つる瀬
東京都文京区湯島3-35-8 コア湯島1F
8:30~20:00
無休
4番出口を右へ進んだ直ぐの交差点の角。最早迷い様が無い。