首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

元祖 塩大福みずの【巣鴨@山手線 都営地下鉄三田線】

f:id:tokio_daifuku:20150315215132j:plain

豆大福(こしあん):130円


プラスチックパックの中に片栗粉を撒き散らして、
鮨詰め状態で収まっている「元祖 塩大福みずの」の「豆大福」は、
通常なら最長で約62㎜の角が取れた長方形で亀石の様に平べったい姿をしている。
が、今は表面にキメの細かい片栗粉が大量に塗された姿も相まって、
さながらパック売りの干し柿の様にも見えて来る。
一方で剥落を免れた片栗粉は「豆大福」の表層部分に幾重に折り重なり、
焼き立てのパイ皮の様に浮いたり起立したり波打ったりしている。
その餅に埋まる赤エンドウ豆は表層部分に程々顔を出してはいるものの、
分厚く積もった片栗粉がソレを覆い隠してしまい、
一見しただけだと内部の餡が浮かび上がらせる影との見分けがつきにくい。

そんなまっしろけですっかり不恰好になった「豆大福」を手に取ると、
先ずは片栗粉のキュッとした感触が指先に伝わる。
片栗粉越しでありながらも感じ取れる餅のしっかりとしたハリは、
指先から掛かる力をその周囲もろとも窪ませて拡散を図る。
場所が場所だけに何かしらのリスペクトを表したのかと穿って見た程に、
クタッとした外見からは想像できない程のハリに関しつつ浅はかな考えを恥じる。
その間も「豆大福」からポロポロと剥離を続ける片栗粉の小片は辺りを白く染め、
まるでロケットの打ち上げ映像だなとキラキラ中空で反射をする片栗粉を眺め、
大気圏へ出て行ってしまう前に急いで横っ腹に齧り付く。

先ずは唇に片栗粉が放つギュッという感触が伝わり、
スッと接地面が滑らかに横滑りし始める。
次いで口内に入り込んだ分断された「豆大福」の塊が、
その切断面から一斉に甘味を口内へ放出する。
周り覆う餅は薄く中の餡を覆ているが粘りが強く、
分厚い片栗粉の隙間を縫ってアチラコチラにベタリと貼り付いてくる。
この強固な粘りがあるからこその厚塗り片栗粉だったのかと感心して、
クッチクッチと噛み締めるとほんのりとした甘さとコシも備わっている。
まさに一般的なイメージの餅菓子として一縷の隙も無い姿である。

薄いながらも片栗粉の助力もありしばしの間その存在を口内に留め、
口内水分との攻防戦に於いて矢面に立つ模範的餅は、
同時に中に潜む餡の進攻を後押しして舌の上へブニッと押し出す。

その勢いを借りてニュルリと内部がら這い出た餡が、
キレの良い甘さと滑らかな舌触りで口内へ拡散し始める。
モッタリと舌に乗った漉し餡は抑え気味の甘さを、
自身の粘度の高さで持続性を持たせる。
しつこさやクドさとは縁遠いアズキの風味が結晶化した様な漉し餡は、
やがて舌を取り巻いてゆっくりと伸びて広がり、
口内全体をその甘さで隅々までコーディングして行く。

当然その円やかな空間にコロコロとした赤エンドウ豆の存在は確認できるが、
今も口内を覆い続ける餅のハリは健在で力強く、
その圧倒的な存在感の前に手も足も出ないままクルリと絡み包まれる。
ゴツゴツした表面は硬いのに噛み砕くとアッサリと種皮は破れ細断され、
ザクザクとした根菜でも咀嚼している様な歯応えが奥歯を震わせる。
そしてそこからこれまた風変りな風味を湛えた豆の芳香が漂い、
もしやコレは赤エンドウ豆じゃないのかもしれないという疑念が生まれてくる。
とはいえそんな疑念も餅ごと一緒くたにザクザクと噛み砕けば、
甘さが支配している「豆大福」のなかでキラキラと輝きを放つアクセントとなる。
多すぎるとボンヤリとしがちな甘味の渦を正しい順序に並べ替えて行く様は、
渋滞の交差点に配置された手信号の警察官による交通整理的である。

決して上品ではないが上等である事に間違いはなく、
ふと甘いモノを欲する事が多くなる一定の年齢層には最良の一品である。
でもそうなると皆「豆大福」よりも「塩大福」を買い求めるのが、
ココ巣鴨で元祖を謳う「塩大福」の老舗ゆえであり、
甘さと同時に塩気も欲する世代が集う街ゆえなのだろう。
そうなるとこの過剰な片栗粉による白塗りも何かの象徴なのかと、
すっかり粉まみれの衣服を慎重にはたきながら併せて思う。




元祖 塩大福みずの
東京都豊島区巣鴨3-33-3
9:00~18:30
不定休
巣鴨地蔵通り商店街を巣鴨駅方面から入ったら右手すぐ。