首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

桃太郎【浅草@つくばエクスプレス】

f:id:tokio_daifuku:20150322213803j:plain

豆大福(こしあん):120円


浅草国際通り「桃太郎」の「豆大福」は丸い。
その丸いという比喩表現が比喩では無くなってしまいそうは程、
全長約50㎜といささか小振りの「豆大福」は丸い。
包装を解いた途端にユラユラと所在無く揺れ出すのはまだ序の口で、
果てはグリーン上を転がるゴルフボールの様に、
コロリコロリと転がる位に接地面積が少くなく作られている。
そしてその丸い表面は真白の片栗粉が厚く覆い、
ジックリと見るとその断面が影を作り出す位タップリと盛られた片栗粉は、
雪原の様な地表に薄らとしたシルエットとこんもり出っ張った痕跡だけを残し、
餅に埋もれた沢山の赤エンドウ豆の存在を覆い隠してしまう。
摘まんでみるとズシリとした重みが指先に伝わり、
その場所の周りの片栗粉を粗方剥離させながらしっくりと指先を取り込み始める。
意外に強いハリと内部に納まる餡の存在が指先の進行を抑えている間に、
丸い「豆大福」の半球を取り込むべくゴッソリと齧り付いてみる。

先ずはその表層を覆っていた分厚い片栗粉が口内を制圧して、
ほぼ無傷のままで半分となった「豆大福」を迎え入れる。
その粉まみれの口内に納まったほぼノーダメージの「豆大福」を噛み潰すと、
餅越しにデコボコとした存在感を放つやたら大量の赤エンドウ豆が真っ先に砕かれる。
続いてゴリゴリとした食感がこれまた餅越しに伝わっってくると同時に、
その合間を縫う様に塩気の効いた風味が漏れ漂ってくる。
ソレは“豆かん”や“みつ豆”といった赤エンドウ豆が主役の甘味で出会える風味で、
赤エンドウ豆という素材が持ち得るモノが全てハッキリと見えて来る感じである。

その次々に噛み砕かれる赤エンドウ豆を余所に今だ健在の餅が内包する餡は、
赤エンドウ豆の崩壊と共にニュルと舌の上に少しずつ押し出されるも、
未だ高い結束力を維持しながら幕壁を維持する餅を後ろから補助している。
薄く漉し餡を包むハリとコシと噛み応えに溢れた餅はその一方で伸びも抜群だが、
そもそも薄く伸ばし済みの餅にとってソレは造作も無い事なのかも知れない。
そんな強靭な守護の元に据えられた高い密度を誇る漉し餡は、
次々に噛み潰されしまう赤エンドウ豆達を余所に、
まるで緩衝剤の様に次々と繰り出される咀嚼の猛攻撃を受け流す。

ズッシリとした食べ応えと水気の極力抑えられた舌触りは、
「豆大福」の餡というよりは「饅頭」の餡に近い食感を持ち合わせている事は、
この「豆大福」に齧り付き口から話す時に発するショリッという音に現れている。
水気は少なくキメは荒めで舌に伸ばすとツブツブとした感触が残り、
それでいながら密度が高いので強靭な結束力が備わっている。
その様はまさに口の中で粘土をこねている感覚であり、
そ比較的小さな様相の割には長い食べ応えを実現している。
サッパリとした甘さと濃厚なアズキの風味が何時までも漂うこの漉し餡は、
風味と食べ応えとそしてその存在感とが濃密に作り上げあ逸品である。

とはいってもソレも何時かは終焉を迎える。
しばらく噛み続けた餅と漉し餡はその変容の代償として口内の水分を吸収し始め、
遂にはその飽和限界を超えて自身の融解を招く。
そして追い討ちを掛ける様に先程まで口内あに貼り付いていた片栗粉も、
受け切れなくなった水分と共に「豆大福」へと融合をし始める。
それに呼応するかの様にユルユルと蕩け始めた餅と漉し餡は、
自身の形状を維持できなくなり口内を揺蕩い始め、
全てはやがて混沌の渦となりポッカリと口を開ける胃の腑へと落ちて行く。

残りの半球を口に放り込み再びモギュモギュと咀嚼を始め、
急いで後を追わせて胃の中へ収めた「桃太郎」が供する「豆大福」の、
ズッシリとした食べ応えに満足しながらホッと一息つく間に茶を啜る。
そして目の前にある併せ購入したおはぎが纏った粒と漉しの両餡を眺める。
その滑らかな表面にヌルリとした光沢を湛えた両者を頬張りながら、
この餡でも「豆大福」を作って欲しいとも思ったりする。



桃太郎
東京都台東区西浅草2-13-10 藏田フラッツ西浅1F
9:30~18:00頃(売り切れ次第終了)
不定休(土日・祝日は営業)
A2出口から国際通りを浅草通り方面へ進んだ先。国際通り浅草一丁目交差点そば。