首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

東肥軒【豪徳寺@小田急小田原線】

f:id:tokio_daifuku:20150615213440j:plain

豆大福(つぶあん):110円


「東肥軒」の「豆大福」は店頭での初顔合わせの時点ですでに俵型をしている。
そもそもが密集した状態で店頭に並べられいる「豆大福」の身としては、
必然的に背後より圧を掛けらた挙句に扁平してしまったのであろうと、
そう考えてしまうのが世の理であり人の情けである。
が、とはいえソレが故意か偶然かという真意の程は推し量れない訳で、
何しろピニール袋の中に収まったダルメシアン柄をした栗饅頭の様な見てくれをした、
この「東肥軒」の「豆大福」には堂々とした安定感すら見て取れるのである。
加えてその最大全長幅約56㎜程の「豆大福」には、
同程度の一般的な「豆大福」にありがちな、
餅の下から内包された餡が薄っすら透けて見えて灰色味を帯びる、
といったいわば生理現象的光景も無く程よい白さを保ち全体を覆っている。
その思いがけない驚きの白さの発揮する「豆大福」の上部を中心に、
赤エンドウ豆による赤茶色のまだら模様が散らされ、
側面にも餅の内部へ深く沈められた赤エンドウ豆のオボロな影がぼんやりと浮んでいる。
その一方でビニール袋と接していた箇所からは融解が始まり、
過水状態の餅はその下から赤エンドウ豆を晒し周囲に光沢の輪を作り出す。
という訳で急いで取り出した「豆大福」を手に取ると、
滑らかな指ざわりの中に上々のハリを保持し僅かに接地点を凹ませる。
そしてその状態を維持したままその後はその姿を保ったまま指の間に居座り続ける中、
その内に秘めた硬い感触もシッカリと確認が取れたので早速一口齧り付いてみる。

その俵型の「豆大福」はたった一撃で全体の半分近くを強奪される。
その折に表面を覆う餅もまたスクッと容易く前歯に噛み切られ、
そのまま何事も無く分断作業はつつがなく終了する。
とはいえクニクニと柔らかな歯応えを奏でる餅は殊の外粘りもあって、
ソコにほんのりとした塩気と米の甘い香りが噛む度に口内を席巻する。
この粘りを維持し続けるための水気も十分に保持していて、
コシの強さ発揮しながらグニュッと伸びる様はまさに“餅”といった趣を醸し出す。

そんなどこまでも穏やかで柔らかな感触を放つ「豆大福」は、
口内にて大いにその実力を発揮しその綿の如き食感を上下の顎に伝えてくる。
とはいえソコまで柔らかな餅ともなると、
咀嚼の開始直後より瞬く間に破れ綻びその裂け目から粒餡の、
というよりはアズキそのものの風味が一種の“圧”となって口内へ押し寄せる。
実際にその粒餡にはアズキがほぼ原型をとどめながら混在していて、
ソレはもはや粒餡と言うよりなちょっと柔らか目の煮豆である。
風味もコクもそしてアクも全てが混在した粒餡は、
水気の少ないモッタリとした口当たりで存在感を誇示し、
抑え気味の甘さ中で元来アズキが持ちえる全ての要素を濃厚に、
しかも上品に凝縮してソレを口内へそよ風の様に巡回させ、
その一帯すべてをアズキ色に染め上げていく。。

そんなことに感心している内に餅の内部よりコロコロと存在感を発揮して、
赤エンドウ豆が姿を現しそして直ぐ様噛み砕かれていく。
硬めに茹で上げられた赤エンドウ豆はコリコリとした歯応えで、
シッカリ目の塩気と素朴な風味を駆使して舌先を刺激する。
更に粉砕しようとシャキシャキと音を発して抵抗を示す種皮も巻き添えにして、
執拗に咀嚼を繰り返すと赤エンドウ豆からはジワッとした甘さが現れる。

その後はそれら全てが融合を果たし粒餡のほのかな甘さと、
赤エンドウ豆の締まった塩気がお互いを高めあいながら強度を増し、
散り散りになっていた餅を取り込んでやがてゴクリと飲み込まれて、
正味二口で完結するこの「豆大福」をめぐる攻防は、
二個目の「豆大福」を手に持ちながらその光景を見送り、
口内にいつまでも漂うアズキの風味はさながらカーテンコールのようである。




東肥軒
東京都世田谷区豪徳寺1-38-7
10:00~19:00
日曜・他 定休(ホームページで告知)
改札を出て右手へ向かい山下商店街を進んだ先。徒歩約3分。