首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

和菓子 紀の国屋 武蔵村山本店【武蔵砂川@西武拝島線】

f:id:tokio_daifuku:20160529000912j:plain

豆大福(こしあん):150円


武蔵砂川『和菓子 紀の国屋 武蔵村山本店』へ行った。
丸く白い台座に乗って、「豆大福」はビニールの中にある。
持つと指先にズシリと重たく、摘まんだ台座がたわむ。
さっさとビニールを剥がす。
台座を傾けると、ゆっくり滑り下て現れる。

大きさは約60㎜で、形は四角掛かった丸に近い。
頂部は平らに近いが、なだらかな起伏の集まりである。
その中心には餡子の影が、淡い赤紫色で浮かんでいる。
餅自体は薄い灰色に、少し黄が差している。
肌理は細かくなめらかで、湿り気も感じられた。
ソレに透明感が加わり、全体が氷が張った様に見える。

側面部には丸い出っ張りが、数珠繋ぎで浮き出ている。
出っ張りの中心は赤エンドウ豆だ。
種皮は黒が濃く水気も豊かで、餅を溶かして艶を放っている。
頂部にも埋もれているが、大部分が側面にある。
まるでコーヒーフロートの泡か、ソンブレロ銀河の様だ。

その上に片栗粉が乗る。
量は少ないが、その存在感は抜群だ。
小さな純白の塊が、いくつも「豆大福」に飛び散っている。
塊のまま貼り付いた片栗粉は、躍動感ある斑模様を造り、
砕けた片栗粉はうっすら餅に積もる。
それらは光を反射して、優しく「豆大福」を包み込む。

摘まんでみる。
重みが指先に圧し掛かり、サワサワ片栗粉が滑りだす。
側面に出た豆を頼るが、片栗粉の猛威を止めるに至らず、
「豆大福」はズルズル降下を始める。
触れた指先の周りで、餅がゆっくり窪んでゆく。
そのまま穴を掘る様に進むと、柔らかい感触にぶつかる。
行く先は密度が高いのか指の沈下が鈍る。
しかし圧を受けた「豆大福」は、だんだん歪み変容する。
合わせて内部の高密帯が分断され、「豆大福」の重心が動く。
そして指をすり抜けて、再びゆっくり降下を始める。
餅が柔らかい事は想定していた。
だが予想を越えて「豆大福」全体が柔らかい。
伊達に台座に乗っていた訳では無い訳だ。

地面に着く前に喰らい付く。
唇全体に片栗粉がさわり、その下で餅が跳ねる。
舌先には丸くデコボコした感触が当る。
口を閉じて「豆大福」を締め上げ、同時に前歯を突き立てる。
裂かれた餅が口の中で跳ね返り、断面からアズキが香り出す。
そこから先、前歯はヌルッと進み「豆大福」は分断を終える。
口一杯に収まって餅が密着する。
片栗粉が水気を吸って、砥の粉の様に隙間を埋め尽くす。
餅の質感や、豆の感触、そして餡子の硬度も明瞭に伝わってくる。

モグリと口を動かす。
「豆大福」の断面から、ボテリと餡子が外へ押し出さる。
滑らかな“こしあん”は、柔軟に姿を変える。
アズキのコクは沸き立ち、大人しい甘さが舌を包む。
一方で中身を失った餅は、折り畳まれて豆餅となった。
柔らかな餅が餡子を伸ばし、硬い豆がこそぎ取る。
ソレが口を動かす度に行われ、やがて口の中は餡子で満たされる。
それでいて、アズキの風味は強く香り、喉の奥から鼻腔まで漂う。

餡子の中で餅はシットリ柔らかくなる。
弾力が粘りに変わる頃には、餅から米の風味がにじみ出す。
そしてほんのり漂う塩気は、餡子の抑えた甘さを引き立たせる。
コシは強くて伸びも上々で粘り気もある。

餅の中では赤エンドウ豆が本領を見せる。
柔らかい仕上がりの豆は、奥歯で潰されペチンと弾ける。
中から優しい塩気に続いて、青味を帯びた甘さと、土が香るコクが広がる。
それが餡子と相対して、更に奥ゆかしさを際立たせる。

安定した風味と甘さは、勢いを失わず続く。
“こしあん”の滑らかさ、口の中でサラサラ流れる。
モッタモッタ舌の上で踊る「豆大福」は、どの素材も強烈な主張をしない。
奥ゆかしい味覚のバランスが保たれる。
その全てを“こしあん”が包み込んでいる。
喉の奥へ送られる米の風味も、豆のコクも、皆等しく見送ってくれる。
そして最後は餡子の甘さと、アズキの風味がほのかに残し、
この優しい「豆大福」は終焉を迎える。



和菓子 紀の国屋 武蔵村山本店
東京都武蔵村山市三ツ藤1-93-2
9:00~19:00
駅前の道を左へ進み、残堀川に沿って伸びる緑道を右へ。多摩大橋通りと交わる伊奈平橋交差点を越え、更に川沿いを進んだ先。