首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

浅田家【江戸川橋@東京メトロ有楽町線】

f:id:tokio_daifuku:20160816002015j:plain

豆大福(つぶあん):150円


変貌する地蔵通り商店街を見守り続ける、明治39年創業の老舗和菓子店。
江戸川橋『浅田家』には、こんもりドーム型の「豆大福」がある。
大きさは52㎜程だが、高さがあるので大きく見える。

表面はタップリ片栗粉が塗され、抜ける様な白は外光を反射し、周囲に鮮烈な輝きを放つ。
分厚く覆う片栗粉には段差が生じている。
亀裂が縦横無尽に広がる姿は、さながら復元した弥生土器の様だ。
だが片栗粉自体は肌理細かく、滑らかなサテン生地に似た質感を湛える。

一方で外見はゴツゴツして、仕上がりは程ほどに荒々しい。
豆大福」の表面を覆うのは、小さな丸い起伏の集まりである。
餅自体が細かく波打つ中に混じり、漆黒の斑点が数個散るのが見える。
潤いを湛えた赤エンドウ豆が、丸い「豆大福」を覆う白に、墨滴の黒で模様を描き出す。

その潤いが溶かした片栗粉の下に、凍みた風合いで餅が覆う。
餅には細かい粒が寄り集まった質感がある。
ほんのり朱が差す薄い灰色が、一点の曇り無く広がる。
大袈裟では無い潤いが、餅の表層で細かく煌めきを放つ。

バラバラ剥がれ落ちる片栗粉を押し退け、ゆっくり摘まみ上げる。
餅はゆっくり窪み、タップリの質感で指先を包み込む。
少し窪んだ所で指の進攻と、餅の反攻が拮抗を果たす。
その後は一進一退となり、しばらくして容貌の変質も治まった。

指先が餅の水気に触れた。
ゆっくり熱が奪われると、ソコからひんやり心地よい冷気が生じる。
冷気の下では沢山の丸く硬い物体が、指先をコロコロ撫で上げる。
予想に反したその群衆は、分厚い片栗粉で覆われた外見から推し量れない。
何はともあれ、先ずはその「豆大福」へと喰らい付く。

喰らい付いた途端、唇には片栗粉が塗される。
口を閉じると餅は潰れ、口の中に片栗粉が降り積もり、その上を通って「豆大福」がゆっくり進攻する。
導かれた先へ「豆大福」が次々押し寄せ、やがて隙間を埋めてゆく。
やがて餅から跳ね返される弾力に歯を立て、一思いに切り裂いて「豆大福」の分断を始める。
ブチブチ千切れる餅と、柔らくうごめく餡子が、口いっぱいに優しい食感を生む。
ネットリ強い舌触りが重たい食感を生む。
しかしすぐに口の中で潤いを得て、優しい食感に変わる。
その中でアズキの皮が、対極の食感を放ちアクセントを生む。
それが濃厚なアズキの香りに被さり、更に濃密な風味を築き上げる。

その至る場所では、赤エンドウ豆がゴロゴロ引っ切り無しに、丸く硬い質感を押し当てられる。
顎を動かすと口の中を活発に躍動し、頬の内側を縦横無尽に駆け回りだす。
同時に「豆大福」の中から、大量の餡子がドロリ揉み出される。
滑らかに伸びて迅速に餅に絡むと、直ぐに餡子の甘さで満たされてゆく。
餡子の水気は口の中に潤いを呼び、ソレが餅を更に柔らかく仕上げ始める。
餅自体は薄い作りだが、コシが強く圧巻の抵抗力を誇示し始める。
ソレを噛み続けると、徐々に粘り気が生まれ、やがて糊状の質感にまで達する。
米の風味は優しく、舌を辿って淡い甘さも確認できる。

やがて奥歯が豆を捕えだす。
想像以上にふんだんに紛れていた豆を、矢継ぎ早に噛み潰してゆく。
静かな味わいが舌に広がり、特有の香りが味覚を揺らす。
その後に深い所で青味が漂い、ジワジワ押し寄せて始める。
アズキの濃厚な香りの中にあって、ソレは空白に似た感触を作りだす。
まさにアズキの赤に対抗する、そよ風の様な白い風味といえよう。
その穏やかな味わいが、奥歯から何度も味覚へ届けられる。

顎に伝わる餅らしい粘り気を伴う食感に、餡子の滑らかな舌触りが絡む。
ソコにアズキの皮が奏でる、シャキシャキ軽快な歯応えが加わる。
そして、その確かな食感を発揮した皮は、引き際をも心得ていてるのだ。
十分に歯応えを盛り上げた後は、トロトロ流れる餡子に紛れ流れ去って行く。

やがて「豆大福」は、液体まであと一歩の所まで達する。
舌で掻き混ぜると、重たい感触でトロリ絡み付く。
ソレを喉の奥へ追い遣ると、無抵抗でドロンと流れ去る。
そして去り際にドスンと心地良い重みで、胃の中へ落ちて行くのだ。




浅田家
東京都文京区関口1-7-3
9:00~18:00
不定休
2番出口から左へ進み、最初の信号を左へ入ると直ぐ。