首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

御菓子処 岡田屋【大山@東武東上線】

f:id:tokio_daifuku:20150601223203j:plain

豆大福(つぶあん):130円


「御菓子処 岡田屋」の「豆大福」は少し角張っている所も見受けられるが、
大凡丸くて平たい形をしてビニールに包まれている。
その全体にほぼ均等に塗された片栗粉が描き出す文様は、
そこかしこで餅の中に埋もれる赤エンドウ豆を覆い隠すも、
赤エンドウ豆から染み出した水分が融解した個所では表にその姿を晒す。
ソコに至ってもこの「御菓子処 岡田屋」の「豆大福」は白い。
まぁ大概の「豆大福」は白いのだがココでいう“白い”は若干意味合いが異なり、
表層で片栗粉を融解して顔を覗かせた赤エンドウ豆すらも“白い”のである。
赤エンドウ豆が実際は赤くは無い事は周知の事実としても“白い”までは行かない筈で、
その色合いは節分で撒く豆かよーく掻き混ぜた納豆のソレ位の幅を有して、
ただでさえ白い「豆大福」の表面に大量に散らばっている。
というか実は本当に大豆なのではないか?
世の中には赤エンドウ豆を使わない「豆大福」なんぞ数多存在しているし、
オリジナリティを持たせるには流通頻度と馴染み深さでは豆界の頂点をいく存在である。
そんな穿った心持ちでもって慎重に取り出した「豆大福」を摘まんでみると、
表面はフニャフニャと柔らかで指先に吸い付く様に密着して、
片栗粉越しながらもそのキメの細かさが感じ取れる。
その触感と全体から醸し出す雰囲気は“柚餅子”の様である、
などと考えている内にも平たい「豆大福」は自重に屈して中央部が垂れさがり始め、
このままでは終いに二つに折りたたまり座布団の枕的容貌になりそうなので、
サッサと一口その横っ腹から齧り付いて行く。

先ずは柔らかな感触が伝わるが直ぐに圧縮され前歯の前に立ちはだかる餅を、
力を込めで噛み千切るとワシッという感触と共に、
そこからお馴染みの仄かな甘い芳香を発して「豆大福」は分断される。
その餅の露払いを務め表面を覆っている片栗粉は餅の為にスペースを作り、
その空間で餅はその柔らかで滑らかでキメ細やかな感触を口内の隅々に押し付ける。
一方、噛み口を見ると僅かに黄色味がかっている餅には、
全体に表面張力の臨界を迎えて溢れ出そうな位の潤いを光らせている。
ほのかな塩気を漂わせながらクニャクニャとした食感を発揮しつつ、
強いコシと引っ張り合いにも負けない高い粘り気を見せ付ける。

その際にコツコツと赤エンドウ豆が衝突を繰り返すも、
今はただ柔らかな波の中で時折浮かび上がるだけの存在で居る事で精一杯の様子。
先ずはその柔らかな海に絶え間なく漂っていた甘さと風味の根源が、
咀嚼の隙を窺うかのように餅に絡まり浸透し始める。
ネットリと滑らかで抑え目の甘さが一層アズキの風味を際立たせる粒餡は、
舌にタップリと絡まり甘さと風味の浸透をひとしきり終えた後は、
口内の水分を得て緩やかな舌触りへと変容を開始して餅の間を流れる様に行き交う。
そしてソレを餅と共に咀嚼を繰り返せばどんどん柔らかさは増し、
その柔らかな海はやがてはネットリと甘い蜜の如き姿のモノへと変容していく。
その段になって硬い赤エンドウ豆は次々にパチパチ噛み砕かれ始め、
口内に溢れる蜜の様な揺蕩いの中で大地の芳香と僅かな塩気を効かせてくる。
柔らかめの仕上がりでありつつ皮の食感はシッカリと残り、
反対に内部の子葉部分はモロモロと簡単に崩れるという2面性を如何なく発揮する。
風味もコクも一般的な赤エンドウ豆よりは上品に感じるのは、
豆自体の淡い色味のせいなのか又はただの気のせいなのか。

とはいえココまで来たら後はもはや「豆大福」というモノは胃の中へ納めるだけの存在であり、
なんのためらいの感情も発しないままゴクリと飲み込んでいく。
喉をスルスルと通り過ぎる滑らかな感触を堪能して、
口内に残る多種多様な芳香を手繰り寄せて行くが流石に少し手間が掛かりそうなので、
手元に残った「豆大福」のもう半身を噛み口を再度確認した後に口内へ放り込む。




御菓子処 岡田屋
東京都板橋区大山町6-1
9:30~20:00
火曜 定休
南口に右へ。ハッピーロード大山商店街へ入って直ぐの左手。