首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

和菓子舗 壷屋【中野@中央本線 東京メトロ東西線】

f:id:tokio_daifuku:20151101231146j:plain

豆大福(つぶあん):130円


中野「和菓子舗 壷屋」の「豆大福」は、
一見すると野球のベースに似ている。
角が丸い座布団型で対角線上の長さは約56㎜あり、
薄いビニールで包まれている。
外観は薄灰色で濡れた様な艶があり、
全体に蝋細工みたいな透明感を湛えている。
餅の表面に島の様に浮かんでいる豆もまた瑞々しく、
零れ落ちそうな潤いと水気を含んでいる。
ビニールに手を掛けると僅かに抵抗があり、
ペリペリと音を発てて少しずつ剥がれていく。
露わになった「豆大福」を指で摘まみ、
改めてジックリ観察して改めて確証を得る。

やはり溶けた訳では無い。
始めから存在していないのだ。
こちら「和菓子舗 壷屋」の「豆大福」には、
全く片栗粉が塗されていないのである。
指に吸い付いて来る餅の感触は、
餅的な柔らかさはあるが粘り気は無い。
指ざわりはきめ細かく凹凸どころか傷すら見当たらない、
一切の抵抗とは無縁の表面をしている。
シットリ濡れた感触が指先を包み込み、
摘まんだ指の間では自重に負けた「豆大福」が、
いとも簡単に2つに折れて畳まれ始める。
餅の表面に浮かぶ豆は一般的な「豆大福」とは異なり、
大きなアズキかササゲと思われる豆が使われている。
この豆は甘く柔らかな仕上がりで、
噛むとぺしゃりと潰れスーっと種皮ごと伸ばされる。
この柔らかさでよく餅の中に入っていたものだと感心する。

折りたたまれる寸前の「豆大福」の齧り付くと、
スッと歯が埋まる柔らかさの餅と、
その奥で僅かな抵抗を示すだけの餡子を分断していく。
手に持って柔らかいなら食べても柔らかい。
当たり前の話である。
しかしこの柔らかさは度を越していて、
あと一歩で液体になりそうであり、
実際に口に入れて2~3回咀嚼をしたら、
トロトロに蕩けてしまう程である。
表面の餅はコシは少なくハリも程々だが、
滑らかな舌触りとフルフルと震える弾力がある。
そして数回咀嚼をすれば細かく千切れながら、
モチモチの食感を見せるのである。
これは“柏餅”の上新粉に近い感触であり、
一般的な餅とは一味違った歯応えである。

その中に入っている餡子はそれに輪を掛けて柔らかい。
柔らかいがアズキの粒がしっかり残った仕上がりの粒餡で、
タップリの水気に加えて粘り気もある。
口に入れたら周りの水分を受けて直ぐにトロトロになり、
ホロホロと崩れる様に固体から液体へと変容する。
至る所へ入り込んでその甘さを染み込ませるが、
そこに時々アズキの粒が舌の上をコロコロ転がる感触が伝わる。

そうか、
これは「豆大福」の姿を借りた“白玉善哉”だ。
全体を柔らかさで統一するために配された餅と餡子に、
アズキの食感を追加するために餅の中に仕込まれた豆は、
通常の赤エンドウ豆では硬すぎるのだ。
柔らかくなるこの豆でなくてはいけないので、
この小豆系の豆を使ったのだろう。
となると片栗粉が塗されていない事も納得であり、
せっかくの柔らかさと瑞々しさを失わせてしまうのである。
限りなく潤いを保つ「和菓子舗 壷屋」の「豆大福」は、
他に類を見ない個性を持った「豆大福」であると同時に、
和菓子の理想を体現した奇跡の一品なのである。

買い求めた全ての「豆大福」を平らげた後に、
満足気に一息ついて熱い茶を啜る脳裏に在る事が浮ぶ。
この「豆大福」を温めたら果たしてどうなるのか。
全てを食べ尽くした後にこういった事が思い浮かぶ辺り、
まだまだ修行が足りないなと猛烈な後悔の中で思うのであった。






和菓子舗 壷屋
東京都中野区中野3丁目40-1
南口に出て高円寺方面へ線路沿いを進み、2つめの左折路を進んだ突き当たりの右手。