首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

菊水【浜田山@京王井の頭線】

f:id:tokio_daifuku:20151031220109j:plain

大福(つぶあん):130円


浜田山「菊水」の菓子棚に並んでいるのは「大福」である。
だがその「大福」を名乗る商品の表面に見えるのは、
シッカリと黒々輝く“豆”が餅の中に埋もれている姿である。
それはもはや堂々たる「豆大福」であるが、
あくまで店頭表示に従って「大福」なのである。
大きさは約50㎜と小振りながらもこんもりとした高さがあり、
全体にふっくらと丸みを帯びているキュートな姿をしている。
その「豆大福」的な「大福」を取り巻く餅にはハリがあり、
餅の上に小振りな割に堅牢な雰囲気を醸し出している。
その印象の源は恐らく「大福」の表層に現れた、
ほんの少しばかりデコボコして見える質感の為であろう。
餅全体を覆う粒々した表面は必然的に“米”を連想させ、
手に持った時の感触まで脳裏に浮かぶ程である。
加えて表面に塗された片栗粉がかなりの存在感を示しポツポツ隆起して、
それが幾つも集団を形成して陰影を作り立体感を生む。
まるで気象衛星の映像で北極圏を見た時、
その地表近くに浮かぶヒツジ雲の一団の様である。
ヒョイと手に取ってみるとそれは、
今までの想像を見事に表現してくれた触感だった。
シックリと重さを伝える「大福」と指の間で、
片栗粉にしては大粒な質感がコロコロ転がり行ったり来たりする。
接触する指先を押し返すハリを湛えた餅自体にもやはり微かに凹凸があり、
片栗粉の触感との相乗効果で更に凹凸感を強調してくれる。

パクリと一口齧り付くとザクリと勢いの良い歯応えで餅が噛み千切れる。
それと同時に口の中に広がる甘さもまたコチラの意表をつき、
餡子というよりはドライフルーツの様な豊潤な香りを放ってきた。
噛み口を見てみると餅はキラキラ水気を含んでいる。
そこから発した想像以上の食感に驚きながら数度咀嚼をすると、
ばらついた厚みで餡子を包む餅は歯応えを失い、
更に数回噛み続ければ舌にはジンワリ甘さが染みわたる。
やがて粘りが出て来てモチモチの食感を発揮して、
柔らかくなり始めた餅に餡子が絡まり覆い尽くすと、
口の中は柔らかく歯応えもある素朴なのに複雑な甘さ一杯になる。

モッタリと重く水気も少なく硬めに仕上がって、
数度の咀嚼でネットリ舌に絡み付く粒餡は、
アズキと云うよりは干し柿に近い果実の様な鮮烈な甘である。
その甘さが過ぎると穏やかな後味を残しつつ、
その頃になってほんのりアズキの風味が顔を覗かせ口の中に広がる。
思わぬ複雑さを見せつける粒餡に翻弄されていると、
不意にハタとある事に気付く。

今の所、強烈な個性と存在感を発揮するのは餅と餡子ばかりである。
先程まで餅の表面にしっかり存在していたはずの、
赤エンドウ豆の姿は一体どこに行ったのか。
ジックリと咀嚼してみると甘さと柔らかさの中で、
時々ポツンと空く“余白”の様な瞬間に気付く。
それはほんのりとした塩気と赤エンドウ豆の風味が、
甘さと柔らかさの連続に作りだした小休止の様な瞬間である。
程よい硬さと歯応えで仕上げられつつ塩気は程々で、
赤エンドウ豆自体の持ち味が前面に押し出され素材の力が引き立っている。
ようやく現れた“豆”の食感が加わると口の中で、
遂に「豆大福」として一体化を始める「菊水」の「大福」。
しかし散々咀嚼を繰り返して嚥下の誘惑に抗えなくなった身体は、
少しの邂逅の後に堪らずゴクリと飲み込んでしまうのだった。

控え目な赤エンドウ豆の存在を前にして思う。
「菊水」の「大福」がシッカリと“豆”を頂きながら、
店頭表記が「豆大福」では無い理由はこれなのかと。
とはいえ控え目ながらも要所で確固たる主張をする“豆”の存在は、
やはりこの餅菓子が「豆大福」と言う事の裏付けであり何よりの証なのであろう。
それが図らずもなのか故意なのか、
それを考えながら手に持ったもう半分を口に放り込むのだった。





菊水
東京都杉並区浜田山3-33-19
平日 9:30~18:30
木曜 定休
駅前の道を左へ進んだ突き当たり。