首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

榮太樓總本鋪 日本橋本店【三越前@東京メトロ半蔵門線 銀座線】

f:id:tokio_daifuku:20151227214521j:plain

黒豆大福(つぶあん):210円


日本橋「榮太樓總本鋪 日本橋本店」では「黒豆大福」が売られている。

大きさは約58㎜だが平べったく比較的円筒形に近い姿をしていて、
看板商品である“きん鍔”とよく似た雰囲気を醸し出している。
薄くて丸い紙の台座の上に乗せられてビニールで包まれ店頭に並んでいる時から、
この「黒豆大福」の側面部分には細かい泡の様な片栗粉が沢山纏わりついている。
その一方で天頂部には目立った片栗粉のカタマリは無く、
スッキリ晴れ渡った空の様に澄み渡っている。

白い斑点模様の腰巻を纏った餅自体は薄い灰色をして仄かに透明度があって、
ひんやりした質感で丸い紙の上にうずくまる。
餅の中に静かに潜んでいる黒豆は大きくて濃いシルエットを餅の表面に幾つも浮かべ、
その名の通り「黒豆大福」として全体を覆う片栗粉の白との、
鮮烈で鮮烈なモノトーンのコントラストをクッキリ造り上げる。
いわゆる一般的な赤エンドウ豆で拵えた「豆大福」よりも、
大振りな黒豆は圧倒的な存在感を発揮して表面に小高い丘を幾つもこしらえる。
なので丸くて平べったい姿の割にデコボコしている。

手に取ると指先を包む餅のハリは確かでシッカリしている。
ハリはあっても餅は柔らかくツイと摘まんだ指先は、
静かにゆっくり沈下を始め「黒豆大福」の中へ徐々に入り込み、
その圧力に押され「黒豆大福」の平べったい円筒形は、
次第に中心部から徐々に曲がり垂れ下がり始める。
指先には水気を得て溶け始めた餅がペタリとへばり付く最中、
それでも今だ円筒形を保ち続けようとする「黒豆大福」の横っ面へ齧り付く。

口全体に伝わるフニャっと柔らかい感触の後に、
その内側からデコボコとして硬い感触の塊達が顎に伝わり、
上下の歯を介して各々が存在感をアピールしている。
その間も少し力を込めれば「黒豆大福」な真っ二つになり、
噛み口の隙間からは素朴でいて濃厚な甘さがどんどん口の中に漏れ出す。
口一杯に納まった片割れは全体的にとても柔らかく、
片栗粉と共謀して隙間なく口の中を密閉してゆく。
その中でも食べ進めようともがきつつ口を動かした所に鎮座する「黒豆大福」は、
舌先の感触では餅と餡子の境界が判らない程に滑らかな食感をしている。

餅には程よい厚みがあってコシが強く、
引き伸ばそうとする力に真っ向から反発を見せる。
クニクニと噛むとほんのりと甘さが広がり、
やがて水気を得てユルユルと柔らかくなり粘り気が出て来る。
そのままモグモグと口を動かすと口の中に広がる餅粉の独特の風味と、
その中でグニャリと練り潰される硬い感触を発揮する黒豆の存在感が際立つ。

硬めの仕上がりの黒豆の種皮には皺があり、
その感触が舌先にもシッカリ伝わって来る。
噛み潰すと水気が少なく独特の粘っこい噛み応えと共に、
一口で黒豆だと判る独特の風味と甘さが舌を包み口内へと広がりを見せる。
その黒豆が発する甘さに負けない存在感に加えて、
何処までも素朴でドライフルーツを思わせる豊潤な甘さを持つ餡子が加わる。

水気が少なくモッタリとした舌触りでアズキの食感と風味が、
アズキ自体の姿形を明確にして存在感を更に高めて行く。
粘り気がありながら泡のように儚い甘さが舌の上に次々乗っては消える。
砂糖の様な輝かしい甘さは発揮できないかもしれないが、
餅と黒豆と餡子が奥ゆかしく甘さを醸し出し、
その口の中に広がり思い思いに展開する甘さを取り纏め、
遂には老舗和菓子店「榮太樓總本鋪」の「黒豆大福」を形成してゆくのだ。

甘味への飽くなき欲求が探し当てた甘さの行き着いた先にあったのは、
優しく口の中に染み渡る様に広がり儚く消えて行くモノだった。
今より遥かに甘味が貴重だった時代を生き抜いた、
日本が誇る老舗和菓子店の叡智が終結した作品であり、
歴史を邂逅できる歴史が詰まった履歴書の様なものである。



榮太樓總本鋪 日本橋本店
東京都中央区日本橋 1-2-5
9:30~18:00
日曜・祝日 定休
B4出口から出たら中央通りに沿って日本橋を渡る。その先の右折路を入って直ぐ。