首都大福東京

TOKYO METROPOLITAN DAIFUKU

首都大福東京

御菓子司 青柳 下石神井店【上井草@西武新宿線】

f:id:tokio_daifuku:20160404221723j:plain

豆大福(つぶあん):130円


上井草『御菓子司 青柳 下石神井店』の「豆大福」は約58㎜の大きさで、
少しばかり平たくなったイグルーといった風情を湛えている。

表面に塗された片栗粉は上部はうっすらと覆い、
キラキラ小さくて細かな光沢を放っている。
一方で側面にはシッカリと厚めに貼り付いて、
漆喰を盛った様な軌跡を残して「豆大福」を取り巻いている。
その光景は赤道付近から北上してきた熱帯低気圧が、
次第に台風へ変化して行く様を映した衛星画像を思わせる。

餅は透明感のある乳白色でキメは細かく、
「豆大福」のなだらかな弧を描いて覆っている。
その餅には沢山の赤エンドウ豆が埋もれている。
比較的「豆大福」の側面に寄り集まっては、
白い大地にボンヤリ黒い影を浮かべ点々と配されている。
所によっては赤エンドウ豆が餅を突き破り、
外部に黒い種皮を晒している場所もある。
そんな猛々しい赤エンドウ豆の上にも片栗粉は深々と降り積もり、
強い黒を優しい灰色へ染め直している。

ペリペリとビニール袋を開けるとスルスル滑り出て、
そこから摘まんだ指先には優しく柔らかな感触が伝わる。
シッカリ抱え込んだ指の腹を餅はペコリとへこませ、
それに伴って「豆大福」本体もグニャリと変形し始める。
しかしそれを口元まで運ぶまでにはすっかり落ち着いて、
指の間で安定姿勢を保ち中空に佇み出す。
「豆大福」の中心近くまで沈み込んだ指先に、
硬く確かな反発を感じ取った所で大きく開いた口の中へ納まり、
牡丹雪の様に片栗粉をボタボタ降らしながらゆっくり絞り上げる。

サラサラ片栗粉が擦れる向こうに、
ふんわり綿の様な餅の感触が唇を包み込む。
それをやんわりと受け止めてゆっくり押し込んでやると、
薄く伸びた餅は唇一杯に伸されて中心へと引き込まれてゆく。
やがて中に潜んだ餡子を押し退けて上下の唇は巡り合い、
薄くなって粘度を増した餅はペッタリ密着して融合を果たす。
そのまま極限まで薄くなった餅は霞の様に消えて、
いつの間にか「豆大福」は静かに両断を済ませるのだった。

「豆大福」から口の中へ移った片栗粉に導かれ、
半身はスルスル滑る様に移動してピタリと隙間なく納まる。
少しすぼめた頬の裏にはたくさんの小さく丸い感触が、
その硬い質感を如何無く発揮してポツポツ押し始める。
それに呼応する為更に口の中を狭め押し潰すと、
噛み口からアズキの濃厚な風味と抑え目の甘さがサッと広がる。
徐々に押し潰される「豆大福」は片栗粉が流れ去り、
水気に晒された餅が更に薄く伸びてゆく。
拘束力を失い始めた餅から赤エンドウ豆が弾き出され、
口の中にある窪みや溝へと押し遣られ、
そのまま奥歯へ誘導されて次々に噛み潰され始める。

そこから放出された素朴な甘さは勢力を拡大して、
餡子が支配していた上品な空間に素朴というエッセンスを加える。
舌に乗って蕩けた餡子と奥歯で砕かれ粉々になった赤エンドウ豆は、
次第に融合を始めて一体化を果たし餅に絡まり出す。
終始穏やかな甘さに支配された口の中ではクニクニ餅が弾み、
そのまま軽快なリズムを保ったまま喉の奥へ行進を始める。
そして柔らかいを越えて滑らかに進化した餅は、
流れる様に喉を通り過ぎて胃の中へと出発して行くのだった。

東京の和菓子を支え続ける大看板が作る庶民和菓子は、
素朴でありながら上品な味わいを湛えている。
特別な素材は使っていないが受け継がれた技術が特別に仕上げる。
職人の仕事とはこういう事を指しているのだろうと、
ふんわり柔らかな餅を摘まみながらしみじみ思うのだった。



御菓子司 青柳 下石神井
東京都練馬区石神井4-14-8
8:30〜18:30
火曜 定休
北口から左へ進み千川通りを渡って直進して少し進んだ先。